パーソナルジム専門メディア|パーソナルジムJP

fitness news

パーソナルジム撤退からの再起|“終わり”ではなく、“次の形”へのバトン

💬 パーソナルジム経営「撤退」から学ぶ、再起のリアルストーリー

🏋️‍♂️ 華やかに見えて、“撤退率の高い業界”

全国的にパーソナルジムは増え続けていますが、
3年以内に撤退する店舗も少なくありません。

理由はシンプルです。
「低資本で始められるが、安定運営には“構造理解”が必要」だからです。


💰 コスト構造のリアル

パーソナルジムは、小規模業態ながら固定費の比重が高いビジネスです。
ただし、都心と地方では構造がまったく異なります。

地域家賃相場(10〜50㎡程度)広告費備考
都心部(例:渋谷・新宿)15〜50万円月10〜30万円競合多く、広告費が実質必須
地方都市(例:仙台・岡山・熊本など)5〜20万円0〜10万円口コミ・紹介中心で成立可能

つまり地方では、家賃と広告費を抑えた“低固定費モデル”が再現性高い
一方で都心では、立地と広告戦略を誤ると、一瞬で赤字転落します。


💣 よくある撤退パターン3つ

① 家賃の設定ミス(特に都心)

「人通り多い=集客できる」と思い込み、
高家賃エリアに出店してキャッシュがショートするケース。

▶ 対策:
都心では“アクセス”よりも“検索導線”。
Googleマップ+SNS口コミが整っていれば、駅から5〜10分離れていても十分戦えます。


② 集客の“広告依存”

都心では広告費が月20〜30万円に膨らみ、
リスティング・SNS広告を止めた瞬間に新規が止まるケースも。

▶ 対策:
地方では広告0円でも成り立つ例が多いように、「紹介設計×口コミ導線」を強化する。
体験者に対して「口コミ依頼→インセンティブ」を仕組み化しておくのが理想です。


③ トレーナー採用のミスマッチ

特に2店舗目以降で多いのが、採用コストとリピート率のズレ。
“トレーナー=筋トレ経験者”で採ると、接客力不足で顧客離脱が進むことも。

▶ 対策:
「技術」より「人間力」で採用する。
また、教育の仕組み(ロープレ・カウンセリング研修)を店舗文化として固定化する。


💡 撤退は「経営の再設計」

撤退は「終わり」ではなく、キャッシュフローの再設計

  • 家賃+人件費+広告費が売上の70%を超えたら危険信号
  • キャッシュ残高が3ヶ月分を切ったら撤退準備ライン

数字で判断できるオーナーほど、次の挑戦が早いです。


🔁 “撤退”ではなく、“引き継ぎ”という選択

近年は、撤退前にM&A(事業譲渡)で引き継ぐケースも増えています。
「このまま終わらせるのはもったいない」と感じたら、誰かにバトンを渡す選択肢を持ってください。

実際に、パーソナルジムJPには次のような相談が増えています👇

  • 地方ジムを引き継ぎたいトレーナー
  • 都心の支店を買い取りたい法人
  • 店舗を閉める前に譲りたいオーナー

売却額は小さくても、「信頼してきたお客様を誰かに託す」ことができる。
これが、M&Aの本当の価値です。

🔁 再起に成功した人の共通点3つ

① 地方では「低固定費モデル」で再起

1人運営×家賃10万円前後×広告費0円。
口コミとGoogleマップを軸に、月商70〜100万円で利益率40%超を実現するジムも多い。

② 都心では「特化+高単価」で再起

家賃・広告費が高い都心では、単価設定を1.5倍に上げる戦略が鍵。
20代向けではなく、30〜40代女性など「支払い余力のある層」への集中が安定運営を生む。

③ 「再起ストーリー」を発信する

撤退を隠すより、“そこから何を学んだか”を発信する方が信頼を生む。
パーソナルジムJPの取材でも、「再オープン時にファンが増えた」という声が多数あります。


🧠 撤退は、経営者を“強くするプロセス”

撤退を経験したオーナーは、数字管理も採用もシビアになります。
むしろ、一度撤退した人の方が「再現性のある運営モデル」を作りやすい。

地方では低固定費、都心では高単価特化。
この2つの選択肢を理解しているかどうかで、経営の明暗が分かれます。


👉 あなたの経験を共有して、次の挑戦者を増やしませんか?
撤退・再起ストーリーの掲載依頼はこちら👇
パーソナルジムJP お問い合わせフォーム

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP