パーソナルジム専門メディア|パーソナルジムJP

fitness news

パーソナルジム経営で見落とされがちな“採用の質”

👥 パーソナルジム経営で見落とされがちな“採用の質”

多くのパーソナルジムが「集客」や「広告」に注力する一方で、
実は業績を最も左右するのは“採用の質”です。


💡 「筋トレ経験」よりも「接客スキル」で採用する

トレーナー採用の面接で、多くのオーナーが注目しがちなポイントは「資格」や「身体づくりの経験」。
もちろん大事ですが、それ以上に見るべきは、“人に好かれる力”=接客スキルです。

📌 理由はシンプル

パーソナルジムのリピート率を左右するのは、
「トレーナーの人柄 × コミュニケーション力」。

筋トレは“体を変える技術”ですが、
継続してもらうには“心をつかむ技術”が欠かせません。

実際に、接客力の高いトレーナーを採用したジムでは、
リピート率が10〜20%向上したというデータもあります。


🧠 採用時に見るべきポイント

① 表情・リアクション・声のトーン

人と話す時の“温度感”は最重要。
入会面談での第一印象が、そのまま売上につながります。

② 素直さ・フィードバック耐性

トレーナーはお客様対応だけでなく、
店舗方針や教育も吸収する必要があります。
「柔軟に吸収できる人材」ほど長く定着します。

③ 自分の言葉で話せるか

マニュアルだけで動く人ではなく、
「なぜこの仕事をしているか」を自分の言葉で語れる人。
この軸を持つ人は、お客様との信頼関係を築きやすいです。


🚀 採用後の“教育設計”がカギ

採用して終わりではなく、育て方も重要です。
成功しているジムは、以下のような流れを徹底しています。

  1. 初月:接客基礎(挨拶・ヒアリング・笑顔)
  2. 2〜3ヶ月目:顧客管理・カウンセリング
  3. 4ヶ月目以降:自走できる習慣形成

教育に時間をかけることで、採用コストの回収率が格段に上がるのです。


🧩 教育を“仕組み化”する3つの方法

  1. 社内マニュアルを動画化(Googleドライブなどで共有)
  2. 週1回のミニ勉強会をオンラインで開催
  3. トレーナー同士の相互フィードバックを制度化

教育は「一人ずつ教える」から「仕組みで育てる」へ。
これにより、採用が“投資”に変わります。


🔁 トレーナーは“商品”であり“営業”でもある

お客様が最も接するのは「広告」ではなく「トレーナー本人」。
つまり、トレーナーの印象がそのまま“ブランド価値”になります。

トレーナーを育てることは、
“売上を育てること”と同義です。


📩 採用・教育の仕組みづくりを学びたい方はこちら

👉 お問い合わせフォーム

パーソナルジムJPでは、全国の成功事例をもとに
採用・教育のノウハウを発信しています。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP