パーソナルジム専門メディア|パーソナルジムJP

fitness news

パーソナルジムのリピート率を上げるには?

🧠 パーソナルジムのリピート率を上げるには?

「体重より感情を追う」継続戦略

「体重が減らない」「数字が伸びない」
そんな時期にこそ、離脱を防ぐチャンスがあります。

実は、パーソナルジムの“継続”は 成果よりも感情に左右される
つまり「このジムに通っている自分が好き」と思ってもらえるかどうかです。


💬 1. カウンセリングは“数値報告”ではなく“心の点検”

体重・体脂肪率の確認だけで終わるカウンセリングはNG。
それよりも、「最近モチベどうですか?」「筋トレ楽しくなってきました?」
といった 感情の変化 を拾うことが重要です。

実際、継続率が高いジムほどカウンセリングで「課題」より「共感」を意識。
心理的安全性があると、会話の中で不満や不安が早期に見える化されます。


💡 2. LINEフォロー=感情のサポートツール

LINE運用も「予約確認」だけではもったいない。
たとえば、以下のようなフォローを週1〜2回挟むと◎:

  • 「昨日のスクワット、すごくフォーム安定してました!」
  • 「今週もお仕事お疲れ様です!寝不足気味じゃないですか?」
  • 「体重変化なしでも、見た目すごく締まりましたね!」

数値変化が停滞しても、 “気持ちが前向きになる接点” を増やすことで、離脱リスクを下げられます。


🔁 3. 継続=“関係性の継続”

多くのジムオーナーが見落とすのが、
「継続率=トレーナーとの関係性の深さ」だということ。

お客様が継続を決める瞬間は、
「結果が出た時」ではなく、 “話を聞いてもらえた時” に訪れます。

つまり、スタッフ教育のゴールは「技術」ではなく「信頼構築力」。
共感力の高いトレーナーを育てることが、結果としてLTVを最大化します。


📊 4. 継続率UPのジムに共通する3つの仕組み

仕組み内容効果
定期カウンセリング月1で感情チェックシート記入離脱リスクを早期発見
LINEフォロー週1でポジティブ接点づくり継続動機を維持
Before-After共有小さな変化も可視化自己肯定感の強化

🚀 まとめ:数字ではなく“気持ち”をマネジメントする

継続を数字で管理するのは簡単です。
しかし、数字の裏にある「気持ちの温度差」を拾えるかが、リピート率の分かれ道。

パーソナルジム経営における“感情のマネジメント”は、
いまや採用・教育・集客のすべてに共通する重要テーマです。


👉 お問い合わせフォーム

パーソナルジムJPでは、全国の成功事例をもとにコンサルティングの受け付けもしております。
料金などの詳細はお気軽にお問合せフォームからお待ちしております。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP